「TUTORIALS」 カテゴリの記事を表示中



アニメ制作者のためのAfterEffectsプラグイン作成入門(第1回) SDKをコンパイルしてみよう!

アニメ制作者のためのAfterEffectsプラグイン作成入門(第1回) SDKをコンパイルしてみよう!

開発環境 Cコンパイラ 今回はVisual C++ 2008 Express Edition SP1を使ってプラグイン作成を行います。僕は通常VisualStudio 2005を使用してますが、入門という事で無料の VC [...]


>>本文を読む
アニメ制作者のためのAfterEffectsプラグイン作成入門(第0回)

アニメ制作者のためのAfterEffectsプラグイン作成入門(第0回)

AfterEfefctsのプラグイン作成は思ったほど難しいものではありませんが、特殊な環境なのでかなり敷居は高いです。今回投稿する記事は、アニメ制作者のためのプラグイン作成入門としてなるべく簡単に書いていきたいと考えてい [...]


>>本文を読む
エクスプレッションでつくる振動エフェクト「Puyo」

エクスプレッションでつくる振動エフェクト「Puyo」

レイヤーをぷよぷよさせるオリジナルエフェクトです。エクスプレッション製ですので、自由に改変可能です。


>>本文を読む
エクスプレッションでループアニメーション

エクスプレッションでループアニメーション

エクスプレッションは難しそうという方に、簡単なループエクスプレッションの紹介です。


>>本文を読む
Cinema 4DとAfter Effectsを連携させる

Cinema 4DとAfter Effectsを連携させる

Cinema 4D (C4D)という、After Effectsとの連携がとてもすぐれた3Dアプリケーションがあります。 今回はそのCinema 4Dで使えるMoGraphというツールとAEを使って動画を作ってみました。 [...]


>>本文を読む
静止画1枚で奥行表現

静止画1枚で奥行表現

正面から見たら2次元に見えるものの、カメラを回すと 実はパーツごとに異なるZ座標に配置してあり、奥行きがあった、みたいな映像をよく見かけます。 あれの逆で、奥行きがあると思ったら静止画だった、というのを作ってみます。同じ [...]


>>本文を読む
3D空間を進む光線 without Particular

3D空間を進む光線 without Particular

3D空間を進む光線の作り方を紹介します。主なポイントはCC ParticleWorldの特性と、エクスプレッションによる操作です。説明もビギナー向けに丁寧にしてみました。


>>本文を読む
HDR合成風エフェクト

HDR合成風エフェクト

写真ではたまに見かけるHDR合成”風”のエフェクトを動画でやってみました。


>>本文を読む
「Use the ForceMotionBlur,Luke」

「Use the ForceMotionBlur,Luke」

線が徐々に現れる表現、結構めんどくさいのですが、こんな方法でうまいこといかないか試してみました [flickr 3953080755] 今回はこんな画像を元に解説します 今回は画像ではなくてAfterEffectsでパス [...]


>>本文を読む
Particularで作るインクのにじみ風アニメーション

Particularで作るインクのにじみ風アニメーション

Particularを使ってインクが滲むようなアニメーションを作ってみます。


>>本文を読む



特集