「TUTORIALS」 カテゴリの記事を表示中



エクスプレッション利用した3Dカメラの手ブレ演出

エクスプレッション利用した3Dカメラの手ブレ演出

はじめまして。むらしんと申します。 某読本を見て感化されたので、稚拙ながらちょっとしたネタを書きたいと思います。 画面に手ブレ効果を加える時に、僕はよくモーションスケッチを使って表現することがあります。 (ウィグルに比べ [...]


>>本文を読む
RGB2CMY

RGB2CMY

RGB分離して、スクリーン合成すると元に戻りますが、今回はRGBをCMYにして、乗算合成して元に戻す方法についてです CMYはRGBの補色ということなのですが、色を反転するだけではなく、明るさも反転しないとただの反転にな [...]


>>本文を読む
エクスプレッションでつくるロゴデザイン「LogoTransform」

エクスプレッションでつくるロゴデザイン「LogoTransform」

ロゴを変形させるエフェクトの紹介です。エクスプレッション製ですので、改変等自由に行えます。


>>本文を読む
アニメ制作者のためのAfterEffectsプラグイン作成入門(第6回) Effectプラグインの構造・ユーザーインターフェース

アニメ制作者のためのAfterEffectsプラグイン作成入門(第6回) Effectプラグインの構造・ユーザーインターフェース

Effectプラグイン 今回はEffectプラグインについて解説します。 第2回の投稿でEffectプラグインの概要を説明していますので、まずそれに目を通しておいてください。今回はその補足的な内容になり、主にエフェクトコ [...]


>>本文を読む
アニメ制作者のためのAfterEffectsプラグイン作成入門(第5回) スパッタリングプラグインを作成

アニメ制作者のためのAfterEffectsプラグイン作成入門(第5回) スパッタリングプラグインを作成

スパッタリングとは この業界に入って知ったテクニックで驚いたのが、「画面動」・「サブリナ」・「スパッタリング」 新人時代、動画の出来があまり良くない爆発のカットを、演出さんが「画面動」・「サブリナ」・「スパッタリング」を [...]


>>本文を読む
光沢のある球面の表現

光沢のある球面の表現

光沢のある球面の表現方法をご紹介します。AfterEffects完結、標準プラグインのみです。アプローチ・考え方に重点を置きます。


>>本文を読む
画面に雨粒が当たる表現

画面に雨粒が当たる表現

カメラのレンズやガラス板に水滴(雨粒)が当たるような表現を作成しました。 AEのCS4とTrapcode Particular2.0を使用しています。 外部リンクとなりますが、ソースファイルと、肝になる部分の簡易な解説を [...]


>>本文を読む
アニメ制作者のためのAfterEffectsプラグイン作成入門(第4回) オリジナルノイズフィルタを作ってみよう!

アニメ制作者のためのAfterEffectsプラグイン作成入門(第4回) オリジナルノイズフィルタを作ってみよう!

Noise01Test その1 簡単なノイズフィルタ 今回のネタは「ノイズフィルタ」 ノイズは簡単に作成出来る割に、奥の深いエフェクト処理です。簡単にアルゴリズムを説明すると、ピクセルの値にランダムの数値を加算するもので [...]


>>本文を読む
アニメ制作者のためのAfterEffectsプラグイン作成入門(第3回) プラグインの改造(修正) スケルトンの作成

アニメ制作者のためのAfterEffectsプラグイン作成入門(第3回) プラグインの改造(修正) スケルトンの作成

プラグインの改造(修正) PSET.aexの16bit化 今回は、PSET.aexの改造(修正)を行い、ついでにスケルトンプラグラムの紹介までやってみます。 予定ではC/C++の事をするつもりでしたが、この投稿はプログラ [...]


>>本文を読む
アニメ制作者のためのAfterEffectsプラグイン作成入門(第2回) とりあえず作ってみよう!

アニメ制作者のためのAfterEffectsプラグイン作成入門(第2回) とりあえず作ってみよう!

とりあえず作ってみよう! 今回はオリジナルのEffectプラグインのコーディングを行い、作成手順の説明及びソースの解説をしていきます。 入門用のプラグインなので超簡単なものとして、PSET.aexというのを仕事の空き時間 [...]


>>本文を読む



特集